珍しく3年間録音が途切れますが、ビッグ・バンドもピアニストとしても活動が再開します。特に、日本のクラウンレコードのナインティ・ワン・レーベルと契約してからは精力的にピアノアルバムを発表しました。
・新宿ジャズ談義の会 :穐吉敏子 CDレビュー 目次
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作①1953-1958
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作②1960-1968
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作③1970-1976
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作④1976-1979
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑤1980-1987
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑥1990-1996・・・このページ
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑦1997-2005
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑥2006-2018
秋吉敏子(p), George Mraz(b), Lewis Nash(ds)
日本のクラウンレコードと契約し、コンスタントにピアノ盤が録音されることとなる。秋吉には2種類の「四季」盤があり紛らわしい。こちらは1990年ピアノトリオで銀杏の紅葉ジャケの「FOUR SEASONS」。もう1枚は6年後1996年のビッグバンド盤で青紫ジャケの「FOUR SEASONS for Morita Village」だ。こちらのジャケはfor以下の文字ポイントが小さめでFOUR SEASONSが目立つので間違えやすいのだ。この盤は、四季にちなんだ曲を題材に季節の移ろいを秋吉が真摯に情景描写したものだと思う。普通、ジャズの四季盤といえば、サマータイムや枯葉を楽しげに演奏した企画盤が多い。そこは、真面目な秋吉は単なる四季盤ではなく、秋吉流の四季盤を目指したと思われる。楽しげな演奏もあるが、熱演も多く、特にオリジナル⑤オータム・シーは日本の秋を感じる熱演だと思う。(hand)
秋吉敏子(p), George Mraz, Ray Drummond(b), Lewis Nash, Al Harewood(ds)
尊敬するバドの曲に取り組んだピアノトリオ企画盤。タイトル曲②のみがオリジナルで、後は全てバドの関係した曲。バドのような狂気に近い天才性とはまた違う、真面目な秋吉ならではのオリジナリティが発揮されている。(hand)
秋吉敏子(p,ldr),
Lew Tabackin(ts,fl,piccolo),
Freddie Hubbard, Mike Ponella, John Eckert, Greg Gisbert, Joe Magnarelli(tp),
Herb Besson, Conrad Herwig, Larry Ferrel(tb), Matt Finders(b-tb),
Frank Wess(as,fl), Jim Snidero(as,ss,fl,cl,piccolo), Walt Weiskopf(ts,ss,cl,fl), Scott Robinson(bs,b-cl),
Peter Washington(b), Terry Clarke(ds)
ジャズ・オーケストラの第3作。①MC後の1曲目が私の苦手なヨーポン(5回目)の②チルドレン・オブ・ザ・ユニバースからスタートするカーネギーホール・コンサート。和のテイストを強烈にアメリカ人に伝えるための手法だとは理解できるが、繰り返し楽しむ音盤としては私には耐えられない。そこさえ無ければ私好みのモダンなビッグバンドジャズなのだが…わざわざ日本から呼んでいる能か狂言かわからないがその人達にも申し訳ないけれども感想は変わらない。(hand)
秋吉敏子(p), Peter Washington(b), Lewis Nash(ds),
John Eckert(tp,flh), Scott Robinson(as,bs), Walt Weiskopf(ts), Matt Finders(tb,b-tb,tuba)
管入り盤ではあるが、ピアノトリオ+管という感じの作りで、秋吉のピアノを主役に据えた編成・録音になっている。複雑で難解な曲の多い秋吉だが、スタンダードと親しみや自作を中心に秋吉のピアノを堪能できる盤だと思う。(hand)
編成はセクステットながら、各メンバーのソロは少なく、トシコ自身のピアノが大きくフィーチュアーされているコンボ作品。厚みのあるアレンジでテーマ部分を際立たせていて、彼女のオリジナル曲の旋律も印象に残りやすい。でも味わうのはやはりトシコさんのピアノだ。(しげどん)
秋吉の速弾きは良いのだが、全体を通してとなると、やや大人しく面白みが乏しいという印象のアルバム。(ショーン)
秋吉敏子(p), Peter Washington(b), Kenny Washington(ds),
Conte Candoli(tp), Walt Weiskopf(ts)
前作「シック・レディ」に続きピアノトリオ+管のスタイルの盤。マイルスの①ディグをタイトルで冒頭に置くことで秋吉の原点ビバップの再確認的な内容になっている。(hand)
秋吉敏子(p,ldr),
Lew Tabackin(ts,piccolo),
Mike Ponella, John Eckert, Greg Gisbert, Joe Magnarelli(tp),
Herb Besson, Luis Bonilla, Conrad Herwig(tb), Tim Newman(b-tb),
Jerry Dodgion(as,ss,fl), Jim Snidero(as,ss,fl), Walt Weiskopf(ts,ss,fl), Scott Robinson(bs,b-cl),
Doug Weiss(b), Terry Clarke(ds),
Guest:Daniel Ponce(conga:2)
ジャズ・オーケストラの第4作。ビッグバンド盤ながら、秋吉のピアノトリオを主体とされ、ホーンズ的にビッグバンドが入っている印象をもった。ただし、タバキンのテナーは強烈で、ホーンズに収まりきらず主役になってしまう。他人の曲を演奏しない秋吉のビッグバンドがガレスピーの⑥ビバップ、を演奏している。私としては、大歓迎で、有名曲の秋吉アレンジをたくさん聞きたくなる。(hand)
秋吉敏子(p), Peter Washington(b), Mickey Roker(ds),
Joe Magnarelli(tp,flh), Scott Robinson(as,bs,b-cl), Walt Weiskopf(ts)
「シック・レディ」、「ディグ」からの延長線上にあるピアノトリオ+管のスタイルの盤。秋吉のピアノを聞きたい私には好ましいスタイルだ。このスタイルの時の秋吉のピアノソロは、トリオ盤よりもソロが短めになるためか集中力が高まっているように感じる。(hand)
秋吉敏子(p)
1989〜95年の7年間にコンコードはメイベック・リサイタルホールでのソロピアノによるライブ録音で42枚のアルバムを作成した。その36人目に選ばれたのが秋吉で、喜ばしいことだ。①ヴィレッジ、など秋吉の個性が十二分に発揮されていると思う。コンコードはその他に10枚のデュオ盤も作成している。(hand)
秋吉敏子(p), Lincoln Goines(b), Duduka da Fonseca(ds),
Valtinho Anastacio, Ivo Araujo(perc),
Scott Wendholdt(tp), Scott Whitfield(tb), Ray Stewart(tuba), Lew Tabackin(fl:8), Roberta Cooper(cello)
秋吉がブラジル音楽に丸々1枚取り組んだ盤。ブラジルのおおらかな国民性と音楽が生真面目な秋吉に適合するのか心配になるが、多分、本人もその辺を認識しているのか、タイトルにも「今日は4ビートはやりません!」とまで決意表明して、リズム隊もブラジル人を採用して録音している。しかも、ベースはエレベだ。(hand)
秋吉敏子(p,ldr),
Lew Tabackin(ts,fl),
Mike Ponella, John Eckert, Andy Gravish, Joe Magnarelli(tp),
Scott Whitfield, Pat Hallaran, Joel Helleny(tb), Tim Newman(b-tb),
Dave Pietro(as,fl,cl), Jim Snidero(as,fl), Walt Weiskopf(ts,fl,cl), Scott Robinson(bs,b-cl),
Doug Weiss(b), Terry Clarke(ds),
Guest:長峰健一(津軽三味線奏者)
ジャズ・オーケストラの第4作。トシコ=タバキン時代に比べてピアノがフィーチャーされる率が高まった気がする。そして、日本録音ながら、私好みの東海岸のジャズを感じる。と言っても、組曲②〜⑤モリタ・ヴィレッジの四季、の冒頭で三味線が鳴ると身構えてしまうが、軽く出て終わるのでありがたい。強すぎる和のテイストに恐怖症気味になってしまった。(hand)
秋吉敏子(p), George Mraz(b), Lewis Nash(ds),
Joe Magnarelli, Mike Ponella, John Eckert(tp), Bobby Shew(tp,flh),
Jim Snidero(as), Gary Foster(as,fl), Lew Tabackin(ts,fl),
Flute – Dave Tofani, Harvey Estrin, Trudy Kane(fl)
自作曲をピアノトリオ+管で演奏した企画盤。和楽器など使わずとも十二分に和のテイストを感じる秋吉の曲、アレンジ、演奏だと思う。なのに、③孤軍、で久しぶりに「ヨーポン」が出てくる。楽器同士の協力によりヨーポン表現をすればそれでよかったのにと思う。(hand)
・新宿ジャズ談義の会 :穐吉敏子 CDレビュー 目次
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作①1953-1958
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作②1960-1968
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作③1970-1976
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作④1976-1979
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑤1980-1987
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑥1990-1996・・・このページ
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑦1997-2005
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑥2006-2018