トシコ=タバキン・ビッグバンドが日米で高く評価され、水俣など社会問題を取り上げた作品も発表し、世界各地で公演を行うようになりました。また、同時に、ピアニストとしての活動も行い多忙を極めた時期です。
・新宿ジャズ談義の会 :穐吉敏子 CDレビュー 目次
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作①1953-1958
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作②1960-1968
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作③1970-1976
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作④1976-1979・・・このページ
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑤1980-1987
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑥1990-1996
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑦1997-2005
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑥2006-2018
秋吉敏子(p), Gene Cherico(b), Jimmie Smith(ds)
「ララバイ」以来11年ぶりの久しぶりのトリオ盤。ながら、「ララバイ」までの和風バド・パウエルのようだった秋吉が全く影を潜めてしまい、違うピアニストのような印象を持った。和のテイストはビッグバンドに任せ、ピアノトリオは自由に弾くことにしたのだろうか?その辺はわからない。ピアニストとしての秋吉を新鮮に感じることのできる盤だと思う。後にⅡとⅢが出たので、この盤はⅠとなった。特にピアノトリオ好きの日本でのニーズに応えたシリーズだと思う。(hand)
秋吉敏子(p,ldr), Lew Tabackin(ts,fl),
Bobby Shew, Steven Huffsteter, Mike Price, Richard Cooper(tp),
Bill Reichenbach Jr., Charlie Loper, Rick Culver(tb), Phil Teele(b-tb),
Dick Spencer, Gary Foster(as), Tom Peterson(ts), Bill Perkins(bs),
Don Baldwin(b), Peter Donald(ds)
Guest:Emil Richards(perc)
トシコ=タバキン・ビッグバンドの第6作。オリジナルにこだわるこのバンドだが、タイトル曲①は、オール・ザ・シングス・ユー・アーに似た親しみやすい曲。コード進行を活用しているのだと思う。④イエロー・イズ・メロー、では長めのピアノソロとバンドの特徴となるフルートアンサンブルも聞かれる。⑤ノトリアス・ツーリスト・フロム・イースト、ではイーストなので東洋風なのかと思うと、スペイン風の演出がなされている。強い和のテイストがなく、私個人的には、とても聞きやすいビッグバンド盤だ。(hand)
表題曲のアップテンポでノリノリの一曲目からガッツリとモダンジャズビッグバンドの魅力があふれている。音符いっぱいのスピード感ある編曲は、元気いっぱいの頃のハーマン楽団を思い出す。(しげどん)
パンチのあるビッグバンドの演奏が素晴らしいアルバム。ベースとドラムのリズム隊が特に迫力満点で魅力的だ。またホーンセクションのハーモニーも素晴らしく、バンド全体の息はぴったりで、聴いていてとても心地良い。ソフトな曲も、バリトンサックスの味わいとフルートのテイストが、とても景色感に優れている。秋吉のソロも、少し硬いがメロディアスで良い。(ショーン)
1977
Discomate
おすすめ度
hand ★★★★
秋吉敏子(p),
A1,A3:Bill Reichenbach Jr.(tb), Tom Peterson(ts,ss)
A2,B2:Bill Perkins(bs)
B1,B3:Steven Huffsteter(tp), Dick Spencer(as,ss)
Don Baldwin(b), Peter Donald(ds)
不思議なレコードで、秋吉がピアノを弾いていることがどこにも表示されていない。トシコ=タバキン・ビッグバンドからのピックアップ・メンバー3組が2曲ずつを入れた計6曲のコンボ盤で、秋吉がプロデュースして、ピアノは全曲で弾いているのだが表示がない。ジャケ表にはメンバーの写真と楽器も表示されているが、秋吉だけは写真がなく、プロデュースド・バイ・トシコ・アキヨシという表示だけがある。ライナーにも秋吉の写真はあるが、プロデューサーとしてのみ表示されている。disaogsなどもそうなっていて、困ったことだ。ディスコメイトという日本レーベルで、秋吉盤も数枚出ているが、杜撰なレコード作りだと思う。私自身、盤を聞くまで、ピアノレス盤だと思っていた。内容は、メンバーの自作曲を比較的タイトなコンボで演奏していて好ましい。ビル・パーキンスのみバリトンのワンホーンでビリー・ストレイホーン作の2曲をハリー・カーネイに捧げている。私の好きなテナーマンではあるが、盤の統一感はなくなっている。(hand)
秋吉敏子(p),
1,3,5,7:Bob Daugherty(b), Jimmie Smith(ds)
2,4,6:Andy Simpkins(b), Peter Donald(ds)
「デディケーションズ」三部作の第2集。ベースから始まる盤に悪い盤はない、との例えどおりこの盤もなかなかの名盤だ。スタンダードやジャズメンオリジナルの歌を楽しみながら弾いている感じが伝わってくる。オリジナルだけのビッグバンド盤を出し続ける中の息抜き的な盤なのだろうか。芸術家のクリエイティブな創作活動は楽しみに苦しみが伴うのではと想像するので、トリオで好きな曲を演奏するのはこれはこれで楽しいのではと思う。(hand)
秋吉敏子(p,ldr), Lew Tabackin(ts,fl),
Bobby Shew, Steven Huffsteter, Mike Price, Richard Cooper(tp),
Bill Reichenbach Jr., Charlie Loper, Rick Culver(tb), Phil Teele(b-tb),
Dick Spencer, Gary Foster(as), Gary Herbig(ts), Beverly Darke(bs),
Don Baldwin(b), Peter Donald(ds)
トシコ=タバキン・ビッグバンドの第7作。西海岸に拠点を置く秋吉バンドが、東海岸の代表的なジャズフェスに出演するという秋吉バンドにとって記念すべきライブの記録。バンドはこの大切な機会に十分に実力を発揮している。ベイシー風で好ましい①から始まる。②はフルートの爽やか&濃厚な曲。主催者ジョージ・ウェインは、バークリー時代からの恩人だが、その期待に応える快演だと思う。(hand)
秋吉敏子の作品は、ストーリー性、メッセージ性を意識したタイトルが多いので、難解な先入観をもっていたが、このようなライブでは、ジャズ本来のノリのいいスイング感が楽しめる。もちろん単なるジャムセッション風ではなく、アレンジも凝っていて、濃密な作品だ。(しげどん)
スピード感に溢れた好演だ。それぞれの管楽器のソロはとても豪華で、聴衆が夢中で耳を傾けている様子も伝わって来る。2曲目のルー・タバキンのフルートからのボビー・シューのトランペットソロは、上空への抜け感があり、ドラマチックに惹き込まれる。(ショーン)
秋吉敏子(p,ldr), Lew Tabackin(ts,fl),
Bobby Shew, Steven Huffsteter, Mike Price, Richard Cooper(tp),
Bill Reichenbach Jr., Charlie Loper, Rick Culver(tb), Phil Teele(b-tb),
Dick Spencer, Gary Foster(as), Gary Herbig(ts), Beverly Darke(bs),
Don Baldwin(b), Peter Donald(ds)
トシコ=タバキン・ビッグバンドの第8作でニューポートの続編。①マーチ・オブ・タッドポールは、元曲が、オール・ザ・シングス・ユー・アーなのだろうか?素晴らしいソロを聞いていると、同曲が聞こえてくる。第1集同様に素晴らしい内容だが、私の得意でない和テイスト曲④ミナマタは、やはりつらい。(hand)
秋吉敏子(p),
1,2,4,5,6,8:John Heard(b), Peter Donald(ds)
3,7:Bob Daugherty(b), Jeff Hamilton(ds)
「デディケーションズ」の第3集は、ビリー・ストレイホーン曲集=エリントン特集盤。尊敬するエリントンをオーケストラではなくトリオで演奏したもの。当初「プレイズ・ストレイホーン」として発表し、後に「デディケーションズ」シリーズに位置付けたようだ。曲のせいか、秋吉の気魄のようなものがあまり出ていない気がする。(hand)
秋吉敏子(p), Monty Budwig(b), Jake Hanna(ds)
久々に米レーベルからのトリオ盤。この時期以降、西海岸の重要レーベルとなるコンコードからだ。録音もピアニスティックで、内容、ジャケもよく、この時期の秋吉のトリオ録音の名盤の1枚だと思う。私好みのラブ・レター、が入っているほか、朝日ソノラマ盤「リサイタル」収録のソルページ・ソング、が再演されている。(hand)
秋吉敏子(p,ldr), Lew Tabackin(ts,fl),
Bobby Shew, Steven Huffsteter, Mike Price, Larry Ford(tp),
Bill Reichenbach Jr., Randy Aldcroft, Rick Culver(tb), Phil Teele(b-tb),
Dick Spencer, Gary Foster(as), Tom Peterson(ts), Bill Byrne(bs),
Mike Richmond(b), Peter Donald(ds)
トシコ=タバキン・ビッグバンドの第9作。全13作あるこのバンドの特徴を考えてみた。1.全曲オリジナルであること=スタンダードを聞くことはできないが、過去の秋吉曲を秋吉スタンダードとして大編成アレンジで聞くことができる。2.和楽器が入る曲があるなど、時折、強烈な和のテイストが盛り込まれること。コリーダーであるタバキンのフルートも篠笛的な効果を出している。3.リハーサルバンドであること。臨時編成ではないので、グループ表現には高度なものがあり、ソロも素晴らしいがソリも高度に完成している。などが思い浮かぶ。この盤は私の得意でない和のテイストがほとんどなく、とても聞きやすい。タイトル曲④はバップ曲ソルト・ピーナッツ、にヒントを得た曲で楽しめる。(hand)
塩銀杏ってなんだ?と思っていたが、タイトル曲はビバップ調で、もしかするとソルト・ピーナッツのもじりかなと思った。ディジー・ガレスピーへのオマージュなのかもしれない。ノリのいい聴きやすい曲が多く、ビッグバンドの中では親しみやすい作品だと思う。(しげどん)
アルバムの1曲目elusive dreamが、ややぼんやりとした曲でキレがないため、big bandの良さがあまり発揮されていないように思える。全体として主張のハッキリしない雑然とした印象のアルバム。(ショーン)
秋吉敏子(p), Steven Huffsteter(tp), Gene Cherico(b), Billy Higgins(ds)
ビッグバンドで演奏した秋吉曲をカルテットで演奏する企画。秋吉には珍しいトランペットのワンホーン盤だ。トランペッターは秋吉ビッグバンドのボビー・シューかと思いきや、スティーブン・ハフステッターをフィーチャーしている。聞いてみるとブリリアントなシューよりも哀愁のある感じで、適合して、好盤に仕上がっている。①ノトリアス・ツーリスト・フロム・イースト、は「マーチ・オブ・ザ・タッドポールズ」の再録。④メモリー、では珍しくエレピを弾いているがなかなかいい。(hand)
秋吉敏子(p,ldr), Lew Tabackin(ts,fl),
Bobby Shew, Steven Huffsteter, Mike Price, Larry Ford(tp),
Bill Reichenbach Jr., Randy Aldcroft, Rick Culver(tb), Phil Teele(b-tb),
Dick Spencer, Gary Foster(as), Tom Peterson(ts), Bill Byrne(bs),
John Heard(b), Peter Donald(ds)
Guest:堅田喜三久(perc)
トシコ=タバキン・ビッグバンドの第10作。秋吉曲①すみ絵、がタイトル曲としてビッグバンド化している。和のテイストが強過ぎず聞きやすい。すみ絵、の演奏は3度目で、トシコ=タバキン・ビッグバンドとしては2度目だが、ライブでもないのに珍しいと思う。英曲名がSumieからSumi-Eに変わったが、内容が変わったとは感じられない。秋吉という人は、エレジーなどの例もあるとおり、タイトルに無頓着な可能性はある。この盤は、CD化で、秋吉盤としては珍しい別テイクが2曲収録されている。(hand)
・新宿ジャズ談義の会 :穐吉敏子 CDレビュー 目次
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作①1953-1958
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作②1960-1968
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作③1970-1976
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作④1976-1979・・・このページ
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑤1980-1987
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑥1990-1996
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑦1997-2005
・Toshiko Akiyoshi CDリーダー作⑥2006-2018