Curtis Fuller カーティス・フラー  おすすめCD 名盤 &全作 レビュー


歌心にあふれた親しみやすい音色は、ファンの心をとらえて離さない。ハード・バップの人気ナンバーワントロンボーン。


※カーティス・フラー氏は2021年5月8日 残念ながら逝去されました。深く哀悼の意を表します。

 

ワン・モア・メモリー<完全限定生産盤>


カーティス・フラー(1934-2021)は、工業都市デトロイトの出身。幼い頃に両親を亡くしたそうで苦労したのかもしれない。ドナルド・バードやポール・チェンバースは幼な馴染みらしい。22歳でニューヨークに移り、モダン・トロンボーンといえばJ.J. ジョンソンといわれていたところに新星のごとく登場し、いきなりリーダー盤やサイド盤を名門ブルーノートやプレスティッジに吹き込みはじめることとなる。


とはいえ、俺が俺が的なところがなく、優しく地味な性格なので、いいプレイをしながらもこれまではナンバーワンプレイヤーと呼ばれることはなかったと思う。私handがフラーのトロンボーンに最初にときめいたのは、フラーがサイド参加したコルトレーンの「ブルー・トレイン」で、今もこの盤でのプレイは最高だと思っている。トロンボーンらしい優しくまったりした音色もいいのだが、私自身はエッジの立ったトロンボーンの音色がカッコいいと思う。

カーティス・フラーも活躍する名盤 Blue Train


Five Spot After Darkでおなじみの人気盤 Blues-ette

そんなフラーのリーダー盤を中心に、今回、改めて新ジ談で通し聞きしてみた。結果は想定内と想定外の中間の感じか。特に過去から最高盤とされてきた「ブルース・エット」。私にはどうしてもゴルソンとの共同リーダー盤に聞こえてしまうので、いい盤だが最高位にならなかったこの結果には納得がいく。

1982年の後期ワンホーン盤がランク入り

また、中期と見過ごされがちな後期からも各1枚選ばれたことは良かったと思う。次点は、初期の「ボーン&バリ」であった。(hand)

バリトンと共演したブルーノートの隠れた初期の好盤

「ボーン&バリ」が次点



Curtis Fuller Curtis Fuller カーティス・フラー おすすめBest5


おすすめ盤 1位:Curtis Fuller Vol.3/カーティス・フラー 第3集

1957年12月1日

Blue Note

hand       ★★★★★

しげどん  ★★★★★

ショーン  ★★★★★

Art Farmer(tp),Curtis Fuller(yb),Sonny Clark(p),George Tucker(b),Louis Hayes(ds)

ソニー・クラーク、アート・ファーマーの共演も光るフラー初期を代表する名盤

リーダー3作目のようなタイトルだが、ブルーノートでの3作目という意味。それにしても、なぜ急にこんないい盤が作れたのだろう。フラーは、リーダー7作目にして傑作を生んだと思う。ソニー・クラークとアート・ファーマーというクール・ストラッティン的なメンバーも功を奏している。フラーのオリジナル5曲とスタンダード1曲も、皆、いい出来だ。(hand)

ラテンテイストの一曲からブルーノート1500番台らしいカッコ良さ。そしてソロの先頭はソニー・クラーク。彼らしいクラーク節全開でかっこよくノリのいい演奏の割には哀愁もチョッピリ感じる素晴らしさ。雰囲気もそのままに50年代のパワーを感じながらフラー、ファーマーのソロも楽しめる愛すべき一枚。(しげどん)

アートファーマーのトランペットとカーティスフラーのトロンボーンが息の合った素晴らしいコンビネーションを聴かせる。フラーの美しいメロディラインには無駄が無く、落ち着いた大人のJAZZを堪能できる素晴らしいアルバムだ。(ショーン)



おすすめ盤 2位:Blues-ette/Curtis Fuller  ブルース・エット/カーティス・フラー

1959年5月21日

Savoy

hand       ★★★★☆

しげどん  ★★★★★

ショーン  ★★★★★

Curtis Fuller(tb),Benny Golson(ts),Tomy Flanagan(p),Jimmy Garrison(b),Al Harewood(ds)

テレビCMにもしばしば取り上げられた「Five Spot After Dark」に代表されるトロンボーンの音色が心に響く名盤

フラーといえばコレ!とされてきた盤。フラー名義の盤ながら、ベニー・ゴルソンのカラーが強く、いわゆるゴルソン・ハーモニーを楽しむ盤だと思う。ゴルソンの同時期のプレステッジ盤よりもゴルソン的に良くできた盤だと思う(笑)。(hand)

トロンボーンという楽器が、これほど素晴らしく心に響くとは正直思っていなかった。少なくともこのアルバムを聴くまでは。カーティスフラーのトロンボーンには、トランペットやサックスのような花形プレーヤー以上の優しさと温もりがある。この盤のセッションにはテナーのベニーゴルソンとピアノはトミーフラナガンが参加しているが、このジェントルな2人がまた、フラーの指向とマッチングして、心底寛げる音の空間を創り出している。聴き惚れているうちに、アルバムは終わってしまい、余韻だけが残る。名盤である。(ショーン)

テレビCMにも使われた有名曲「Five Spot After Dark」!いまさら説明は不要の人気盤。評価は良し悪しを超えてますのでまずは聴いてもらうしかありません。カーティス・フラー氏のライブを大阪のライブスポットで聴いた際に、フレンドリーに話をしてくれてこのアルバムにサインをしてもらいました。そのジャケットは私の宝物です。(しげどん)



おすすめ盤 3位:The Curtis Fuller Jazztett  ザ・カーティス・フラー・ジャズテット

1959年8月25日          Savoy

hand      ★★★★☆

しげどん  ★★★★

ショーン  ★★★★☆

Curtis Fuller(tb),Lee Morgan(tp),Benny Golson(ts),Wynton Kelly(p),Paul Chambers(b),Charlie Persip(ds) 

豪華メンバーのジャズテット第一作はフラーが主役のハード・バップ盤

ジャズテットといえば、アート・ファーマー&ベニー・ゴルソンで、フラーはメンバーに入っていても名前を出してもらえなかった。サボイやブルーノートのアーチストだからなのか?弟分的な位置づけだからか?その辺は不明だが、この盤はフラー&ゴルソンのジャズテットだ。リー・モーガン、ウィントン・ケリー、ポール・チェンバース、チャーリー・パーシップと豪華メンバーで、ゴルソンもいるがソロイストに徹している感じで、「ブルースエット」に比べてゴルソン・ハーモニーは弱いと思う。フラーもリーダーとして好きなように演奏している気がする。ジャズテットというゴルソンっぽいタイトルの盤がゴルソンっぽくないのだ(笑)。ジャケやタイトルはダサいが、良質なハードバップ盤だ。(hand)

ジャズテットのほかの諸作とは方向性が違う作品だ。ジャズテットはてっきりゴルソンとファーマーの双頭バンドでスタートしたと思っていたが、このアルバムが第一弾だった。フラーはすぐにジャズテットから離れてしまうが、自分の音楽的主張と乖離があったのかもしれない。この作品ではゴルソン的な要素は少なく、フラーはオリジナル曲も提供していて、オーソドックスなハードバップ盤になっている。私にはこの作品の方がその後のジャズテット諸作よりも良く感じる。リー・モーガン、ウィントン・ケリーというスター級のサイドマン参加も魅力をアップさせている。(しげどん)

テナーにベニーゴルソン、トランペットにリーモーガンを迎えての演奏だが、どうも主役がハッキリしない。そのためか、印象の薄い曲ばかりになってしまっているように感じる。1曲目のIt's Alright With Meはノリも良く、リーモーガンがキレ良く引き締めている。(ショーン)



おすすめ盤 4位:South American Cookin’/Curtis Fuller  サウス・アメリカン・クッキン/カーティス・フラー

1961年8月23日

Epic

おすすめ度

hand       ★★★★☆

しげどん  ★★★★☆

ショーン  ★★★★

Curtis Fuller(tb),Zoot Sims(ts),Tommy Flanagan(p),Jymie Merritt(b),Dave Bailey(ds)

ズート・シムスとの共演はなじみのあるスタンダードをうまく料理した親しみやすい人気盤

ズートの参加と賑やかジャケで人気のエピックでの2作目。馴染みのスタンダードと滑らかなズートのテナー、そして名人フラナガンのサポートで親しみやすい盤になっていると思う。録音のせいもあると思うが、デイブ・ベイリーのドラムが張り切って聞こえる。(hand)

タイトルから想像するようなコテコテのラテン調ではなく、いい感じのオーソドックスな味わいのジャズ。冒頭の一曲はなんとズートを外してワンホーンなのだが、待ってましたと言いたい自然な形でフラーのトロンボーンが味わえる。編曲などに頼らない自然なアドリブこそ彼の魅力なのだ。いつもと変わらないズート・シムスもいい感じのリラックスした作品。ジミー・メリットのベースもメッセンジャーズのソロを思い起こさせるフィーリングがあってなかなか楽しい。(しげどん)

トミーフラナガンが良い。特に2曲目のベサメムーチョのフラーの演奏を支えるメロディアスなピアノの呼応は素晴らしい。ズートシムズのテナーソロの合いの手とは異なる表現で、曲全体の質を飛躍的に高めている。このセッションは、各曲にはボサノバ やサンバの影響があるが、アルバム全体としては、やや散漫としてトータルの表現力に欠ける。(ショーン)



おすすめ盤 5位:Meets Rome Jazz Trio/Curtis Fuller   カーティス・フラー・ミーツ・ローマ・ジャズ・トリオ

1982年12月23日

Timeless

おすすめ度

hand       ★★★★☆

しげどん   ★★★★

ショーン   ★★★★★

Curtis Fuller (tb),Danilo Rea(p),Enzo Pietropaoli (b),Roberto Gatto (ds)

イタリアの実力派ダニーロ・レアのピアノトリオとの共演で、自然体に元気に演奏するフラー

カイ・ウィンディングとの双頭バンド、ジャイアント・ボーンズの2枚を経て、再びタイムレスからの1982年の盤(48歳)。ピアノのダニーロ・レアのローマ・ジャズ・トリオとのイタリア録音。イタリアの元気なピアノトリオと共演して、フラーも元気に吹いている。(hand)

ワンホーン作品であることが印象深いフラーのソロが堪能できる作品。当時はハードバップリバイバル最中で、働きざかりのフラーなのだ。コルトレーンの曲を2曲も選んでいるが、特にそこに漸進的な意図はあまりなく、むしろ開き直った感じで自然体のフラーのソロが感じられる。アフタヌーン・イン・パリ,ブルー・ボッサという有名曲に加えてフラーのオリジナル2曲もなじみやすい楽しめる曲。(しげどん)

イタリアのジャズトリオとの共演だが、なかなか息のあった演奏だ。Danilo Reaのピアノは表現力に富み、ベースのEnzo Pietropaoliもとてもメロディアスなベースラインで聴く者を魅了させる。全体を通して無駄が無く、フラーのトロンボーンの様々な顔をしっかり堪能できる。ショーン的にはカリビアンの雰囲気漂うJazz Islandが、アルバムの明るいカラーを決定づけているように感じ、とても好感が持てる。しかもラストの曲は、ケニードーハムのBlue Bossa だ!(ショーン)