エリントンへの敬愛がビッグバンド作品として形になっていきます。また、ドルフィーとの共演が始まり、「プレゼンツ」もこの時期に録音されました。キャンディド、インパルスなどレーベルを移りながら名盤を遺していきます。
・新宿ジャズ談義の会 :チャールズ・ミンガス CDレビュー 目次
1960.5.24 & 25
Mercury
おすすめ度
hand ★★★☆
Charles Mingus(b),
Eric Dolphy(as,fl,bcl,cl), Yusuf Lateef, Joe Farrell(ts), Jimmy Knepper(tb), Roland Hanna(p), Dannie Richmond(ds), Gunther Schuller(cond),
①②③⑤⑥:Ted Curson(tp), Booker Ervin(sax), Paul Bley(p)
Lorraine Cusson(vo)
④⑦⑧:Marcus Belgrave, Clark Terry, Hobart Dotson, Richard Williams(tp),
Robert Di Domenica(fl), Harry Shulman(oboe), John LaPorta, Danny Bank, Bill Barron(sax),
Eddie Bert, Slide Hampton, Charles "Majeed" Greenlee(tb)
※ディスコグラフィにより情報が混乱しているので正確性に疑問あり。
60年に録音され61年「プリ・バード」として出され、65年「ミンガス・リビジテッド」としてライムライトから出された盤。ミンガスの初期のビッグバンド盤で、ミンガスがバップ以前のエリントンに取り組んだ異色盤と理解していたが、「ダイナスティ」から続くエリントン崇拝盤なのであった。尊敬するエリントンの①Aトレイン、はやはりエリントン風になっている。オリジナル②プレイ・フォー…以降はミンガスらしい感じが出てくる。ミンガス=ドルフィー的なドルフィーの活躍はまだない。メインソロイストはアーヴィンで、ドルフィーは思ったほど活躍しない。⑦ベモアナブル・レディ、のドルフィーのソロは多少ジョニー・ホッジスを感じる。ラスト⑧ハーフ・マスト…はクラシカルで私好みではない。ガンサー・シュラーによるサード・ストリーム的な色合いが強く、結局、ミンガスには合わず、サード・ストリームは、この曲だけで終わっている。(hand)
Charles Mingus(b,p),
Ted Curson(tp), Eric Dolphy(as,bcl), Booker Ervin(ts), Dannie Richmond(ds), Bud Powell(p:4)
前作「プリ・バード」に引き続きメインソロイストはアーヴィンなのだが、ドルフィーがほぼ互角に扱われるようになっている。「プリ・バード」までは優秀なリード・アルトだったドルフィーが大化けして、超個性派になったのはこの盤からだと思う。60年4月に革新的な初リーダー盤「アウトワード・バウンド」を録音したものの5月の「プリ・バード」ではそれほど目立たず、7月のこの盤では重用され大活躍している。その影響を受けたのか、アービンのテナーも一皮向けたように感じるが、バド参加曲として知られる④アイル・リメンバー・エイプリルでのドルフィーとアービンのチェイスはドルフィーの凄さが際立っている。ドルフィーの個性がバンドに強烈な色合いを持たせることとなった重要盤であると再認識した。特にラスト⑥ベター・ギット・ヒット…でのドルフィーのソロは突き抜けていてすごい。ただし、当時の聴衆に理解されていたかどうかは微妙だ。(hand)
Charles Mingus(b),
Ted Curson(tp), Eric Dolphy(as,bcl), Dannie Richmond(ds)
ミンガス=ドルフィーの個性が強烈に発揮された名盤。ブッカー・アーヴィンが抜けてメインソロイストとなったドルフィーが脱皮して生まれ変わったような素晴らしいソロを吹いている。ドルフィーのリーダー第2作「アウト・ゼア」がこの間に吹き込まれている。ドルフィーの進化で、ミンガスにとっても最高名盤の1枚となった。このセッションで録音されたバラード曲、ストーミー・ウェザー、は「ミンガス」と「キャンディド・ドルフィー」の両盤に収録されている。ドラムソロのメロディ・フォー・ドラムス、はこの盤のオマケ収録されたものがある。テッド・カーソンが意外なほど活躍する。モノ盤と(偽?)ステレオ盤があるが、ベース&ドラムとトランペット&ドルフィーが左右に分かれたステレオよりも、モノ盤の方が圧倒的に音がいいと思う。モノながら音の拡がりがある。ミンガス=ドルフィー時代の原型となった盤と言える。(hand)
バップ時代から活躍しているチャーリー・ミンガスが、1960年という時点でこのような先進的な作品を創造していた事にあらためて驚いてしまう。Ah Umではテーマのメロディが分かりやすく前面にでていたが、本作はミンガスの構成力と、それに応えるドルフィ、テッド・カーソンをはじめとしたたった4人のピアノレスカルテットでの濃密な演奏的が素晴らしい。Folk Formsが一番カッコいいと感じたが、オーネット・コールマンもデビューしたての頃に、このような先進的な作品を作っていたのだ。フォーバス知事の歌詞入りバーションに関しては、以前はメッセージ性が強すぎる、と思っていたが、ラップを先取りしたような音楽と歌詞が融合した新しさが当時はあったのではと思う。高い完成度がありながら、実験的な要素が多すぎて、大手コロムビアには刺激が多すぎて扱えなかったのだろう。(しげどん)
ミンガスの演奏は曲というより音、いや声だ。しかも人間とは限らないところがあり、何かの魂の叫び的な気がする。このアルバムもそんな独特の雰囲気があり、型にハマらない自由を感じる。テッド・カーソンとエリック・ドルフィーもよく理解して、ミンガスに呼応して、一つの魂の叫びを作っている。(ショーン)
1960.10.20 & 11.11
Candid
おすすめ度
hand ★★★★☆
しげどん ★★★☆
ショーン ★★★★☆
Charles Mingus(b), Ted Curson, Lonnie Hillyer(tp), Jimmy Knepper, Britt Woodman(tb), Eric Dolphy(as,b-cl), Charles McPherson(as), Booker Ervin(ts), Nico Bunink, Paul Bley(p), Charles Mingus(b), Dannie Richmond(ds)
Ted Curson(tp), Eric Dolphy(as,b-cl), Dannie Richmond(ds)
キャンディド時代のミンガスの落穂的な盤だが正規盤だ。内容はかなりいい。特に②ストーミー・ウェザー、は「プレゼンツ・ミンガス」時の録音でドルフィーのアルトが素晴らしいバラード。「プレゼンツ」から除外した理由は時間的な制約とは思うが、雰囲気も多少甘めなので外して正解だったと思う。他の2曲の1曲①M.D.M. は「プレゼンツ」と同日に違うメンバーで録音した3曲の1曲。エリントンD、モンクMとミンガスMをミックスした感じの曲で、確かにそんな感じのする面白い曲だ。同日の残り2曲は、ヴァッサーリーンが「ジャズ・ライフ」に、リインカーネーション・オブ・ラブ・バードが同タイトルの日本編集盤と「キャンディド・ドルフィー」に解体されてしまい残念な状況だ。ここに3曲まとめて欲しかった。③ルック・エム・アップ、は22日後の11月11日の録音。この日の録音は複数あるがこのメンバーはこの曲だけなので「ニューポート・レベルズ」、「ジャズ・ライフ」や「キャンディド・ドルフィー」などが適していたと思う。(hand)
Presents Mingusと同時録音されてたとされるが、ミンガスの構成力よりも、参加ミュージシャンのソロに焦点があたっているイメージの作品。冒頭の長いMDMでも、テーマはモンク、エリントンの既存曲も含めながらで、ジャム・セッション風のアレンジもミンガスにしてしては珍しく保守的に感じる。(しげどん)
力のあるアルバムだ。2曲目がユニークだ。エリック・ドルフィーのソロで詠々と大衆に訴えた後、ミンガスが続く。ドルフィーの感性が迸る。最後のLOCK’EM UPは凄い迫力で、聴き手に問いてくる。一音も逃すことなく襟を正して聞かねば。(ショーン)
①⑤:1960.11.11
Candid
おすすめ度
hand ★★★☆
①:Roy Eldridge(tp), Jimmy Knepper(tb), Eric Dolphy(as), Tommy Flanagan(p), Charles Mingus(b), Jo Jones(ds)
⑤:Lonnie Hillyer, Ted Curson(tp), Charles McPherson(as), Eric Dolphy(b-cl), Booker Ervin(ts), Nico Bunick(p), Charles Mingus(b), Dannie Richmond(ds)
プロデューサー、ナット・ヘントフの著書『ザ・ジャズ・ライフ』との連動企画らしいキャンディドのオムニバス盤。ミンガスバンドはドルフィー参加の2曲①⑤を収録。①R&R、はロイ・エルドリッジをメインにフィーチャーしているが、ドルフィーの比較的オーソドックスな素晴らしいソロが聞かれる。⑤ヴァッサリーン、はロニー・ヒリヤーのトランペットをフィーチャーしたバラード。(hand)
①③⑤:1960.11.11
Candid
おすすめ度
hand ★★★☆
①③⑤:Charles Mingus(b),
Roy Eldridge(tp), Jimmy Knepper(tb:1), Eric Dolphy(as:1), Tommy Flanagan(p), Jo Jones(ds)
ジャズ・アーチスト・ギルドの作となっているが、実際はキャンディドのオムニバス盤。ニューポート・フェスの商業主義に反発したミンガス、ローチらは同時に別の場所でアンチニューポートのライブを開催した。そのライブ録音自体はなく、そのメンバーのスタジオ録音を集めたのがこの盤。①③⑤がミンガスバンド。①ミステリアス・ブルース、ではこの時期のドルフィーのオーソドックスなアルトソロが聞かれる。 ③ラップ・ユア・トラブルズと⑤ミー・アンド・ユー、はロイ・エルドリッジのトランペットが活躍する。一時代前のエルドリッジは、頑張ってはいるのだが、いがらっぽい音色は私は苦手だ。(hand)
1960.11.11
Candid
おすすめ度
hand ★★★☆
②③④:Roy Eldridge(tp), Jimmy Knepper(tb), Eric Dolphy(as), Tommy Flanagan(p), Charles Mingus(b), Jo Jones(ds)
①⑤⑦:Lonnie Hillyer, Ted Curson(tp), Charles McPherson(as), Eric Dolphy(b-cl), Booker Ervin(ts), Nico Bunick(p), Charles Mingus(b), Dannie Richmond(ds)
コンプリートのボックス物以外の単発盤では、このCDのようにテイク違いの同じ曲を並べるのは、できればやめてほしいと常々思っている。別テイクは後ろにまとめてくれた方が鑑賞の妨げにならないと思う。同じ曲が続くと鑑賞するというよりも分析的に資料を聞いているような気持ちなりやすい。「コンプリート1960ナット・ヘントフ・セッションズ」というキャンディドの3枚組は、キャンディドの場合、正規盤がオムニバス的な盤が多いので、逆にセッション別の素直な編集で、好ましい上に、音もいい。ミンガス名義だがミンガスの入らない3曲も収録しているのも完璧だと思う。(hand)
1961.10.21
1962.3.24,3.31,5.5,5.12,10.19 &10.26
SOLAR
おすすめ度
hand ★★★☆
Charles Mingus(b,p),
Richard Williams, Edward Armour(tp), Jimmy Knepper(tb), Charles McPherson(as), Yusef Lateef(fl), Roland Kirk(ts,manzello,stritch),
Booker Ervin(ts), Pepper Adams(bs), Don Butterfield(tuba), Jaki Byard, Toshiko Akiyoshi(p), Henry Grimes, Doug Watkins, Herman Wright(b), Dannie Richmond (ds)
AltoやSessionなどの海賊LPで出ていたものもあると思うが、多分、ほとんどが未発または未CD化であった61〜62年のバードランドのライブ7回の記録3枚組。日本人としては秋吉敏子の入っているものが多く含まれるのが嬉しい。秋吉がミンガスのメンバーであったことは知られているが、音源としてはこれまで「コンプリート・タウン・ホール」しかななく、ピアノがジャッキー・バイアードと2人入り聞き分けが難しかった。秋吉はここでは秋吉らしいビバップピアノを弾いていて、バド曲リーツ&アイのトリオ演奏も聞かれる。バンド自体はスタジオ盤に比べるとミンガス臭はやや弱めで、ビバップ的な演奏、ハードバップ的な演奏、そしてミンガス臭の割とする演奏やモンク風やディキシー風の演奏までが混載の盤になっている。ミンガスのオリジナル以外は、あまり革新性は感じない。(hand)
1961.11.6
Atlantic
おすすめ度
hand ★★★★
Charles Mingus(p,vo),
Roland Kirk(ts,fl,siren,manzello, stritch), Booker Ervin(ts), Jimmy Knepper(tb), Doug Watkins(b), Dannie Richmond(ds)
ミンガスが全曲ピアノで、ベースはダグ・ワトキンス。ミンガスは②⑥でボーカルも担当している。これまでもボーカルというよりもボイス的なものはたくさんあり、この盤の①ホグ・コーリン・ブルース、などでも聞かれるが、②⑥はより歌に近い感じなのでボーカルとクレジットされたのだと思う。ジミー・ネッパーやローランド・カークも悪くはないが、ブッカー・アービンの活躍が目立つ。ミンガスがベースを弾かずともミンガス臭のムンムンする盤だと思う。⑦はナレーション曲でつらい。(hand)
1962.10.12
おすすめ度
hand ★★★☆
Charles Mingus(b),
Ed Armour, Rolf Ericson, Lonnie Hillyer, Ernie Royal, Clark Terry, Richard Williams, Snooky Young(tp),
Eddie Bert, Jimmy Cleveland, Willie Dennis, Paul Faulise, Quentin Jackson, Britt Woodman(tb), Romeo Penque(oboe), Danny Bank(bcl),
Buddy Collette, Eric Dolphy, Charlie Mariano, Charles McPherson(as),
George Berg, Zoot Sims(ts), Pepper Adams, Jerome Richardson(bs),
Toshiko Akiyoshi, Jaki Byard(p), Les Spann(gr), Milt Hinton(b), Dannie Richmond(ds), Warren Smith(vib,perc), Grady Tate(perc),
Bob Hammer, Gene Roland(arr), Melba Liston(arr,cond)
当初1962年に「タウン・ホール・コンサート」としてユナイテッド・ステイトから出され、94年に5曲追加さろブルーノートから「コンプリート」がタイトルに付きCD化された。「タウン・ホール・コンサート」には全く別のもう一種類がある。2年後の64年にミンガス自身のジャズ・ワークショップ盤がファンタジーからCD化されている。こちらに「コンプリート」が付いたので多少区別しやすくなった。コンプリートは、30人を超える大編成盤で、ピアノに我らが秋吉敏子が参加しているが、ジャッキー・バイアードも参加しているので、⑦のピアノソロの聞き分けは難しい。(hand)
1963.1.20
Impulse!
おすすめ度
hand ★★★☆
Charles Mingus(b,p),
Jerome Richardson(ss,bs,fl), Charlie Mariano(as), Dick Hafer(ts,fl), Rolf Ericson, Richard Williams(tp), Quentin Jackson(tb), Don Butterfield(tuba,contrabass tb),
Jaki Byard(p), Jay Berliner(gr), Dannie Richmond(ds), Bob Hammer(arr)
ミンガスは1963年にインパルスに3枚のスタジオ録音を残していて、これが最初の1枚。既にドルフィーとの録音が始まっているがこの盤には入っていない(単独ヨーロッパツアーの時期か?)。スモールビッグバンド的な編成でのダンス組曲として作られ、ミンガス臭も十分にしている。フラメンコギターが入ることでスパニッシュな雰囲気も出ていて、同じベースのチャーリー・ヘイデンの後年作「リベレーション・ミュージック・オーケストラ」に通ずる世界を感じた。そして、ロルフ・エリクソンのトランペットなどから尊敬するエリントンも感じる内容になっている。事実、次作のエリントン・トリビュート盤「5ミンガス」とセッションが一部被っているので、印象が近づいても不思議ではない。数回聞いただけでは理解しにくい難解な盤なのかもしれない。(hand)
②③:1963.1.20
①,④-⑧:1963.9.20
Impulse!
おすすめ度
hand ★★★★☆
しげどん ★★★★★
ショーン ★★★★
Charles Mingus(b,p),
①,④-⑧:Jerome Richardson(ss,bs,fl), Eric Dolphy(as,fl,bcl), Booker Ervin(ts), Dick Hafer(ts,cl,fl), Eddie Preston, Richard Williams(tp), Britt Woodman(tb), Don Butterfield(tuba,contrabass tb), Jaki Byard(p), Walter Perkins(ds), Bob Hammer(arr)
②③:Jerome Richardson(ss,bs,fl), Charlie Mariano(as), Dick Hafer(ts,fl,oboe), Rolf Ericson, Richard Williams(tp), Quentin Jackson(tb), Don Butterfield(tuba,contrabass tb), Jaki Byard(p), Jay Berliner(gr), Dannie Richmond(ds), Bob Hammer(arr)
ミンガスは62年はスタジオ録音がなく61年の「オー・ヤー」以来。この盤はインパルスからのエリントン・トリビュート盤。ミンガスの個性をたっぷり注入したエリントン集で楽しめる。ミンガス自身はジミー・ブラントン、ブッカー・アービンがもちろん音色は違うがベン・ウェブスターかポール・ゴンザルベス、チャーリー・マリアーノがジョニー・ホッジス的な役割をこなしている。マリアーノは後年は音が濁り私は聞く気がしないが、この盤ではこれ誰?というくらい艶やかなアルトを聞かせている。ドルフィーが9月のセッションのみ参加するが、活躍する場面は少なく、⑦ホラ・ドキュビタス、でドルフィーらしいソロが聞かれる。(hand)
ⅡBSはハイチ人戦闘の歌、レスター・ヤングのテーマはグッドバイ・ポークパイ・ハットであり、そのほかも主要レパートリーの再演集とも言える作品だ。しかし演奏は勢いがあり迫力があり、たとえばⅡBSは、The Crownに収録時は、徐々に力がみなぎってくる感じだったが、ここでは最初から爆発するような勢いのある演奏になっていて聴きごたえがある。(しげどん)
大きな川の流れのような大編成の演奏。壮大なストーリーの始まりを予感させるような曲でスタートし、「愛」をテはーマにしたバラード曲が続く。しっとりと感傷的な部分もありながら、陽気にはしゃぐ曲もあり、ミンガスの多様性を見ることができるアルバムだ。(ショーン)
1963.7.30
Impulse!
おすすめ度
hand ★★★☆
Charles Mingus(p,vo)
インパルス3作目は、ミンガス生涯唯一のピアノソロ盤。モンクのソロ盤に通ずる部分もあるがそこまで個性的ではない。ミンガスはベーシストというよりもバンドリーダーとして自らの個性を発揮するタイプなので、ピアノで個性の発揮はなかなか微妙だと思う。(hand)
・新宿ジャズ談義の会 :チャールズ・ミンガス CDレビュー 目次