バド・パウエル初期のリーダー作をレビューしています。モダンジャズピアノの最高峰とされる47年の歴史的な初リーダー作から、精神疾患に悩まされながら徐々に変化していく55年頃までを取り上げます。
この新宿ジャズ談義では、後期の作品の良さも評価していますが、やはりこのデビューから数年間が、バド・パウエルの生涯のピークであったというのは否定できないと思います。
・新宿ジャズ談義の会 :バド・パウエル CDレビュー 目次
リーダー作、サイド参加作、発掘盤も含めてレビューしています。下記よりクリックして参照してください。
・Bud Powell CDリーダー作 ①1947年~55年・・・このページ
・Bud Powell CDリーダー作 ②1955年~58年
・Bud Powell CDリーダー作 ③ 1959年~パリ時代
・Bud Powell CDリーダー作 ④ 1962年~65年 パリ時代後半~帰国
1947年1月10日
Bud Powell(p),Curly Russell(b),Max Roach(ds)
1953年8月14日
Bud Powell(p), George Duvivier(b),Art Taylor(ds)
ジャズを聞き始めた頃にアナログで聞き、すごさが理解できなかった盤。音があまり良くないのに、なぜかスピーカーから飛び出してくる感じがいいと思えなかった記憶がある。ピッチに問題があったという説もあるが、近年のCDでは普通に鑑賞できる音になったと思う。とはいえ、バドの天才が最高に発揮されたと言われる前半の47年録音。確かに天才過ぎて真剣に聞くことが求められる。寛ぎを得るための音楽ではない。精神的な浮沈も含めてバドの全ての盤は嫌いではない私としては、疲れも覚悟でたまに聞くというのが現状だ。後半は、天才性は弱まるもののこれはこれで素晴らしい。愛聴盤ではなく愛蔵盤だ(笑)。(hand)
モダンジャズのピアノ作品としては絶対的な名盤とされている作品で、しかもパウエルの初リーダー盤である。初めて聞いた頃(今から40年前:アナログ盤「バド・パウエルの芸術」)は初心者の私にはなかなか理解できない難しい盤だった。今でも充分理解できているとは言い難いが、久しぶりに聞いての印象の違いは選曲で、例えば「インディアナ」などは、普通はのんびりムードな味わいのイメージだが、パウエルの手にかかると凄みのあるかっこいい演奏になる。そのほかモンクのオリジナルなどもテーマ解釈とソロの素晴らしさと完成度が高く、これが初リーダー作で達成されるとは、神がかり的なものを感てしまう。今聞くと意外とオーソドックスピアノトリオと思えてしまうが、それは逆でパウエルのピアノトリオがモダンジャズのピアノトリオの原型をつくったのであった。(しげどん)
「素晴らしい」の一言!音の数が多いと、メロディが散漫になりがちだが、このアルバムでのバドパウエルの演奏は、骨太なメロディラインを聴く側も決して見失う事なく追うことができ、心地良い音符の流れに安心して身を任せることができる。マックスローチの正確なリズムが貢献しているのだろう。特に冒頭のSomebody Loves Meは最高傑作演奏といえるだろう。高い芸術性を感じる。残念なのは、8曲目のOff Minorのバラードが粗雑に聞こえる点だ。(ショーン)
Bud Powell(p),Benny Harris(tp:9,10),Dizzy Gillespie(tp:5),Miles Davis(tp:7,8),Bennie Green(tb:7,8),J. J. Johnson(tb: 9,10),Charlie Parker(as: 4),Lee Konitz(as: 9,10),Sonny Stitt(as: 7,8),Budd Johnson(ts:9,10),Cecil Payne(bs:9,10),Serge Chaloff(bs:7,8),Buddy De Franco(cl:9,10),Chuck Wayne(gr:9,10),Charles Mingus(b:4,5),Curley Russel(b:6-8),George Duvivier(b:1-3),Nelson Boyd(b:9,10),Art Taylor(ds:1-3),Max Roach(ds:4-10),
①②③57年、④⑤53年、⑥⑦⑧49年、⑨⑩48年と、初期から中期のものまで、寄せ集めの海賊盤。新しい音のいいものから並んでいる。ただし、古い方は内容で負けていない。バンドスタンドは基本的に海賊音源をCD化するレーベルだが、個々の演奏は決して悪くない。海賊アナログでしか聞けなかった音源をCD化してくれるレーベルは本当にありがたい。(hand)
Bud Powell(p),Ray Brown(b),Max Roach(ds),Curley Russell(b)
①テンパス・フュジットは、バドの天才性が濃く出た最高峰の演奏の1つだと思う。この盤はパチパチノイズはあるが、音のエッジが立っていて、いい音に聞こえる。他の曲ももちろん素晴らしいが、①は何かが乗り移っているというくらいの迫力がある。バド作の名作バラード④アイル・キープ・ラヴィング・ユーなどその後ライブで何度も演奏されるようになる原点の演奏が聞かれる。前半49年、後半は翌50年の録音。前半の方が緊張度は高いが、後半もいい演奏だ。(hand)
セッション単位または10インチ盤で言うとこのA面はルースト盤の次で第二作。スタンダードも演じているが、オリジナル曲が増えて、パウエル本人の表現意図がより強くでた作品かもしれない。パウエルは本能的な天才という印象が強いが、有名なテンパス・フュージット=Time Fly 光陰矢のごとし というタイトルは、何を思ってつけたのだろうか?哀愁がありかつ迫力ある曲調を考えると、それからの彼の人生も彼自身が予感し、意図したものだったように思え、天才の思考の深さに愕然とする。(しげどん)
前半は1949年の演奏で、Budの驚異的な鍵盤捌きがノリノリだ。スピードの中にしっかりとした重量感があるのが特徴で男臭い。一方後半の1950年の演奏は柔らか味が増し、深みを感じる。特に最後のBody And Soulは、美しいメロディにまさしく身も心も溶け出してしまいそうだ。(ショーン)
1949年8月9日: 4, 5, 9-11
1951年5月1日: 1-3, 6, 7, 8, 12
Blue Note
おすすめ度
hand ★★★★★
しげどん ★★★★★
ショーン ★★★★☆
Bud Powell(p),Curly Russell(b: 1-3, 6-8, 12),Tommy Potter(b: 4, 5, 9-11),Max Roach(ds: 1-3, 6-8, 12),Roy Haynes(ds: 4, 5, 9-11),Fats Navarro(tp: 4, 5, 9, 11),Sonny Rollins(ts: 4, 5, 9, 11)
アナログの「ウン・ポコ・ロコ」3連チャンの鬼気迫る演奏がこの盤の魅力を象徴している。
ジャズを聞き始めた頃、ルースト盤と同時期に聞き、私としてはこちらが馴染めた盤だ。LPのウン・ポコ・ロコの3連チャンは、迫力の3連続で、異常な曲順とは思ったが、嫌ではなかった。このワイルドな緊張感は、ここにしかない唯一無二のものだ。パウエルだけでなく、ローチもラッセルも同様に素晴らしい。ナヴァロやロリンズ入りの演奏も良く、その後、ナヴァロのBN盤やマイルストーンのライブ2枚組も入手した。ロリンズは19歳で最初期の演奏だが素晴らしい。Vol.2も含めて、色々な収録曲、曲順の盤があるのは多少不満がある。私のCDは収録時期順で49年のナヴァロ入りから始まる。51年だがウンポコから聞きたいので、今は、LP順にしたり、当初の10インチの順にしたりして聞いている。(hand)
ジャズを聴き初めた頃に名盤だというので聴いてみると、A面で3回ウン・ポコ・ロコが続くので、なんじゃこりゃ!と面食らった。好き嫌いで決めるなら納得できない人もいるかも・・・でも両面の前半は51年のトリオ演奏が占めているので、アルフレッド・ライオンもこのトリオ演奏をこのアルバムの中心にしようと意図したと思う。ルースト盤ではスタンダード中心にピアノトリオの完成度を示したパウエルはこのブルーノート盤では自己表現の極地を演じた。もちろん49年の演奏も、若きロリンズやファッツ・ナヴァロも素晴らしく、歴史的な演奏である。(しげどん)
マイナーラテンな雰囲気が新鮮なUn Poco Loco から始まり、Fats NavarroとSonny Rollinsのホーンが冴える曲が2曲繋がり、It Could Happen To Youで一旦クロージング。アナログレコードでいうB面の後半は、またまたチュニジアの夜のエスニカル感全開で、ジャズの新領域を披露した名盤だ。(ショーン)
Bud Powell(p),George Duvivier,Tommy Potter(b), Art Taylor,Roy Haynes(ds)
鬼気迫るバドから穏やかなバドへの変貌を感じる聴きやすい正統派ピアノトリオ盤
LP時には49年、51年の演奏も入っていたが、CDでは53年を中心に整理されたものが多い。「コンプリート・アメイジング」として、Vol.1&2を2枚組にしたものもある。53年の演奏は、鬼気迫るバドから穏やかなバドへの変貌を感じる。元々クラシックを勉強中にジャズに目覚めた人なので、西洋音楽一般にも通じていたのだと思う。その意味では、トリオが中心で音も良く、バド初心者向けの盤とも言える。(hand)
好みで言えばこのVol.2のほうが聴きやすいと思うとあえて言う。Amazing Vol.1 は、ウンポコ・ロコの強烈なイメージで強く意識されているが、このVol.2はジャケットデザインがVol.1と同じだが印象はまったくことなる正統派のピアノトリオ盤。Vol.1はある意味好悪がはっきりしていて、好きではないという人もいるんだろうが、このVol.2はパウエルのすごさが普通のトリオ演奏で味わえる作品で、彼のスタンダード解釈の素晴らしさが楽しめる作品なので、もっと評価して聴かれるべきだと思う。(しげどん)
全てが2分から4分迄のJazzとしては短い曲で構成されたアルバムだが、どれも安定感のあるキレのある演奏で、粒揃いの曲ばかりだ。全編バドパウエルらしい仕上がりで、まるでアルバム全体で1曲の演奏とも思えるようだ。(ショーン)
Bud Powell(p),Ray Brown(b),Buddy Rich(ds)
CDでは、①②③ティー・フォー・トゥーの3テイクと④ハレルヤのみがトリオで、⑤からはソロピアノだ。トリオは、レイ・ブラウンとバディ・リッチで、カーリー・ラッセルとマックス・ローチに劣らない緊張感がある。鬼気迫るバドが聞ける最後の盤だと思う。ソロも素晴らしい。(hand)
バドのオリジナルで固められたA面のソロは名演なんだろうがなかなかとっつきにくい。 アナログB面冒頭の2曲だけがトリオで、このトリオ演奏はルースト盤の演奏に匹敵する凄みがある。(しげどん)
いきなり全速力のパウエル、完全に俗世間から離脱した世界観を構築したアルバム。モダンジャズを超えたパウエルのJAZZがここにある。力強さと繊細さの同居、どうしても彼の人生と重ね合わせて聴いてしまい「天才の苦悩」を感じずにはいられない。(ショーン)
Bud Powell (p),Oscar Pettiford (b),Roy Haynes (ds),Charles Mingus (bs),Art Taylor (ds),Charlie Parker (as),George Duvivier(b),Curley Russel(b) Others
51年5月に「アメイジングVol.1」のウン・ポコ・ローコなど鬼気迫る録音をした後、バドは逮捕、精神障害の発症となり、52年の録音はない。53年2月から身請人の店バードランドに出演し、多くの放送用(海賊)ライブ録音が残されている。その一部が元々は春夏秋冬の4シーズンの4枚の海賊盤LPで出ていたものが、CD化で2枚組日本盤になった。2枚別のフレッシュサウンド盤もある。実際には冬春夏秋の順。海賊盤お決まりの内容はいいが音は悪いのでバド愛好家向きだ。鬼気は弱まったもののバドらしい勢いのある演奏が(まだ)聞かれる。基本はトリオだが、Ⅱ①②の夏の2曲にはパーカーとキャンディドのコンガが入っている。個人的に興味深いのはラストの秋のセッションだ。いずれも53年9月の3セッションで、ウン・ポコ・ローコが聞ける。スタジオ盤ではカーリー・ラッセルとマックス・ローチだが、ここではジョージ・デュビビエとローチ、ラッセルとアート・テイラー、デュビビエとテイラーと違う組合せで聞ける。全42曲と一遍に聞くのは大変だが、スタジオ録音された初期の曲をライブで楽しめる盤だ。現在は「Birdland 1953: The Complete Trio Recordings」(Fresh Sound)が購入しやすいようだ。(hand)
1953年2月14日,
3月7日,
7月5日,
7月26日,
1957年
Queen Disc
入手困難盤につきリンクはありません。
おすすめ度
hand ★★★★
Bud Powell (p) Oscar Pettiford (b) Roy Haynes (ds),Frank Skeets (b) Sonny Payne (ds),George Duvivier (b) Art Taylor (ds) Curley Russell (b)
未CD化。バードランドでの1953年の4日間の9曲と1957年1月の5曲の全てトリオ演奏。アナログを入手して聞いた。ローマ軍のようなジャケは意味不明だが、センターレーベルにトランプのクイーンの絵柄のデザインが洒落たイタリアの海賊レーベルだ。エアチェックと思われ、当然、音はかなり悪いが内容は素晴らしい。このうち53年の3曲?はESPの「四季セッション」とダブッていると思う。57年の3曲はバンドスタンドの「ニューヨーク・オールスター・セッションズ」でCD化されている。(hand)
Bud Powell(p),Charles Mingus(b),Roy Haynes(ds)
ワシントンD.C.のクラブでの海賊録音
53年4月のワシントンD.C.のクラブ・カバコスでのライブの海賊録音。バードランドでの春セッションに続く演奏で、ミンガスとロイ・ヘインズがサポートだ。音は比較的クリアだが、ベースとシンバルの音がやや大きめだ。ラストに5分近いインタビューが入っていて、仏語での質問に英語で答えている?私には理解不能だが、資料的価値はあると思う。(hand)
とても勢いのある演奏で、この時期のバド・パウエルは元気で好調だったと思われるライブで、53年という録音時期を考えると貴重な記録だと思う。録音はドラムスのバランスが悪いものの発掘音源としては上等の部類だと思う。選曲もスタンダード中心のバド・パウエル愛奏曲で、ジャズファンおなじみの曲が続き、なじみやすい盤だ。最後のインタビューはライブ録音から10年後のものらしいがなぜ収録されているのかは経緯は不明。貴重な肉声で、メロディを長く口ずさんでいる。内容もマイルス、ミンガスなどミュージシャンの名前を上げているがフランス語と交錯しているので良くわからないので和訳を知りたいものだ。(しげどん)
Bud Powell(p),Charles Mingus(b),Max Roach(ds)
有名なマッセイホールは、真ん中がバドのトリオ演奏だった。
有名な「マッセイ・ホール」の第二集は、管抜きのバド・パウエル・トリオ。当日は、第一部がクインテットで、第二部の前半にこの演奏で、後半が再度クインテットだったとのこと。同時期のパウエルはいい演奏が多いのだが、この日にトリオ演奏はあまり訴えてこないのはなぜか考えると、1曲目が演奏順とはいえローチのソロドラム曲ということと、ホールでのライブなのにスローなバラードが多く盛り上がりに欠けることだと思う。早い曲では会場も盛り上がっている。(hand)
1953年4月15日,
1955年,
1957年,
1959年
Royal Jazz
入手困難盤につきリンクはありません。
おすすめ度
hand ★★★☆
Bud Powell(p),Charles Mingus(b:1),Oscar Pettiford(b:2,3),Pierre Michelot(b:4-6),Roy Haynes(ds:1),Art Blakey(ds:2,3),Kenny Clarke(ds:4-6),others
海賊盤中の海賊盤的な音の悪さ。ジャケも海賊盤らしくていい。53年から59年までのワシントン、ニューヨーク、パリの5セッションが入っている。タイトルはVol.1だがVol.2は出ていないと思う。①は「インナー・ファイアーズ」と同じ53年のワシントンD.C.での53年。②③は55年ニューヨーク。この後はパリで④⑤⑥が57年。⑦〜が59年。⑦ジョンズ・アベイ、⑧ショウ・ナフの呻き声はすごい。パリのライブではテナーのバルネ・ウィランが活躍するなど、意外と飽きずに楽しめる盤。⑦-⑩はザナドゥの「バド・イン・パリ」とダブり。(hand)
Bud Powell(p),George Duvivier(b),Art Taylor(ds)
日本人が発掘した?53年のバードランド録音3種盤
日本のS.S.J.が2017年に発掘発売したバードランドの3夜のエアチェック海賊盤。多分、バドの最新盤。比較的音がいい。内容は似たような3夜だが、⑧エイプリル・イン・パリは内容も良く「ジャズ・ジャイアント」でのスタジオ録音以外で聞けるのはこの盤だけだと思うので貴重だ。(hand)
Bud Powell(p),George Duvivier, Lloyd Trotman(b),Art Taylor, Art Blakey(ds)
54年からのヴァーブ後期5作の1枚目。くつろぎのある落ち着いた盤
バドは、49年からの3年間ヴァーブ前期に超名盤2枚「ジャズ・ジャイアント」と「ジニアス」を残し、54年から3年間ヴァーブ後期に5枚を残している。ブルーノートのアメイジング・シリーズのように5枚をシリーズ化していればもっと売れたかもしれない。この第1作、ドラムはアート・テイラーで、ラスト3曲のみブレイキーだ。タイトルに合わせたのか、バラード2連ちゃんから始まる。ノーマン・グランツは商売は熱心だが、アルバムの構成にあまり注意を払っていた感じはない。次の3、4曲目はアップテンポだ。バド自身は、54年(ブレイキーは55年)に入っても特段不調とは思わないが、演奏が若干淡白になった気がする。緊張感のあるバドの名盤に疲れた合間のくつろぎ盤としてはいい盤なのではないかと思う。(hand)
Bud Powell(p),Percy Heath, Lloyd Trotman(b),Max Roach, Art Blakey(ds)
タイトルは発売年の57だが、録音は54年(一部55年)で、日本人的にはあり得ないタイトルだ。最初55年に「ジャズ・オリジナル」というタイトルで出たものを、57年の再発でタイトルを変えたようだ。ヴァーブのバドというと「ジャイアント」か「ジニアス」かという感じで、それ以外の5枚がほとんど聞かれていないのではないかと思う。私自身もそうだが、海賊発掘盤も楽しいことは楽しいが、この辺の埋もれたスタジオ録音にもう少し光を当ててもいいと思う。この盤は、内容も意外に親しみやすい。ドラムが前半がローチ、後半がブレイキーの55年録音で聞き比べが楽しめる。 ①ディープ・ナイトは、ソニー・クラークの「クール・ストラッティン」で知られる曲だ。(hand)
パウエルは初期の鬼気迫る作品だけに意見が注意が集中しがちだが、実は中後期はなじみやすい盤が多い。この盤もジャケットデザインがだらしないのとタイトルの’57というのがイマイチだけど中身はわかりやすい。曲もゲッツのストリービルライブを思い起こす私の好きな「Thou Swell」など親しみの持てる有名曲中心。聴きやすいアルバムだ。(しげどん)
Bud Powell(p),George Duvivier, Percy Heath(b),Art Taylor, Kenny Clarke(ds)
55年の唯一のスタジオ録音。ドラムは、前半がアート・テイラー、後半がケニー・クラークだ。鬼気は迫らないが、録音も良く、モンク曲⑦エピストロフィーなどもあり聞きやすい盤。(hand)
・新宿ジャズ談義の会 :バド・パウエル CDレビュー 目次
リーダー作、サイド参加作、発掘盤も含めてレビューしています。下記よりクリックして参照してください。
・Bud Powell CDリーダー作 ①1947年~55年・・・このページ
・Bud Powell CDリーダー作 ②1955年~58年
・Bud Powell CDリーダー作 ③ 1959年~パリ時代
・Bud Powell CDリーダー作 ④ 1962年~65年 パリ時代後半~帰国